医学博士・管理栄養士
日本医療栄養センター 所長
東京都出身 女子栄養大学卒業
昭和大学医学部博士課程学位取得
1966年 | 女子栄養大学卒業 |
---|---|
1974年 | 昭和大学医学部にて学位・医学博士取得 |
1977年 | 女子栄養大学 栄養学 非常勤講師 |
1978年 | 日本大学松戸 歯学部 栄養指導論 非常勤講師 |
1985年 | 順天堂大学 医学部 臨床栄養学 講師 |
1989年 | 日本医療栄養センターを設立し所長に就任。地域住民・企業・団体に対し健康づくりのための医学、栄養教育を行う 日本臨床・公衆栄養研究会を設立し、会長に就任 料理教室(はつらつ人生の食生活セミナー)を開催 |
1994年 | 永年にわたり東京都栄養士会の発展と国民栄養の栄養改善と普及の盡力への功績に対し、第13回通常総会の式典にて「東京都栄養士会」より表彰 |
1995年 | 栄養改善及び食生活改善事業の普及浸透の尽瘁に対し、「日本栄養士会・栄養改善奨励賞」を受賞 |
1997年 | 練馬区栄養士会を設立し、会長に就任 |
1998年 | 「食生活継続通信指導に関する研究」に対し、「第45回日本栄養改善学会賞」を受賞 |
2000年 | 練馬栄養士会名誉会長に就任 |
2003年 | 北里大学保健衛生専門学院栄養専門課程 管理栄養士科 臨床栄養学 専任教授 |
2010年 | 女子栄養大学大学院 栄養学研究科 研究生博士課程在籍 |
私の仕事 意義・目的
人々の健康づくりや、疾病の予防は、栄養のみあるいは医療のみでも成果は得られません。健康管理は「栄養と医療を併せて行いたい」という信念の基に医療栄養センターを設立し、学生教育をはじめ、管理栄養士の実務教育、企業や市町村の集団指導および食品製造業や地域住民の皆さんに対して栄養教育(食生活改善指導)を行っています。マスコミからの栄養に関する情報発信にも協力し、全ての人々の食生活がより良いものとなるよう多方面から支援・教育を続けています。
管理栄養士の実力向上のために、学生には生理学・臨床栄養学・栄養指導論を教え、卒業生の方々には生涯教育として、日本臨床公衆栄養研究会を開催して自分の仕事や生活に必要な知識を伝えています。
一般の方へは栄養指導として、バランスのよい食事を学ぶ料理教室や、ご自分の食事を診断する栄養指導を実施しています。
また、食品製造業の方にはより良い商品を作っていくための、栄養の正しい知識を勉強していただいています。
さらに、人々に多大の影響を及ぼすマスコミ方面にも栄養に関する資料や解説の提供を行い、正しい内容が人々へ伝わるよう協力しています。
女子美術大学非常勤講師 | 担当科目:生理学 |
---|---|
東京成徳短期大学非常勤講師 | 担当科目:生理学・衛生学・小児栄養 |
女子栄養大学非常勤講師 | 担当科目:栄養学 |
日本大学松戸歯学部非常勤講師 | 担当科目:栄養指導論 |
順天堂大学医学部非常勤講師 | 担当科目:臨床栄養学 |
学校法人長岡総合学園悠久山栄養調理専門学校非常勤講師 | 担当科目:臨床栄養学 |
北里大学保健衛生専門学院栄養専門課程管理栄養科専任教授 | 担当科目:臨床栄養学 |
二葉栄養専門学校非常勤講師 | 担当科目:臨床栄養学 |
学んだ知識を実践できる学生になってほしいとの願いからオープンキャンパスで「自分の食事は、自分で作って食べることの出来る学生になるための料理教室」を開催しました。この会に参加することで、学生には、身体に良い食品の知識を身につけ、調理の楽しさを感じながら、仲間との連帯感や協調性を育み、生活に対する自信と自立心が養われることを期待し、保護者の方へは、本学院が健康づくりに必要な食生活教育に重点を置き、健全なキャンパスライフが送れるよう配慮していることを理解していただけるように、親子で楽しくご参加いただける企画をいたしました。
メニュー:ごはん、味噌汁、植物性大豆たん白(粒状)入りハンバーグ、彩りサラダ
みんなでハンバーグを丸めています。
いい焼き加減のハンバーグです。
わかめの味噌汁を作っています。
彩りサラダの盛り付けです。
色が綺麗です。
完成しました。
本日のランチメニューです。
配膳も整い全員で試食をおこないます。
2018年 |
|
---|---|
2017年 |
|
2016年 |
|
2015年 |
|
2014年 |
|
2013年 |
|
2012年 |
|
2011年 |
|
2010年 |
|
2009年 |
|
2008年 |
|
2007年 |
|
2006年 |
|
2005年 |
|
2004年 |
|
2003年 |
|
2002年 |
|
2001年 |
|
1998年 |
|
1997年 |
|
1996年 |
|
1995年 |
|
1994年 |
|
1993年 |
|
1992年 |
|
1991年 |
|
1990年 |
|
1989年 |
|
1986年 |
|
1984年 |
|
1983年 |
|
1979年 |
|
1968年 |
|
1966年 |
|
組織 | 活動内容・講義内容 |
---|---|
アフラック | 法人会会員の健康づくりのための講演活動 |
中野サンプラザ | レストランメニューの作成支援 |
日本植物蛋白食品協会委託研究 | 植物性蛋白質の生理機能と活用の普及 |
IFCA(国際食学協会) | 「食育」「食養」「食学」の普及・推進活動支援 |
アクアミネラル協会 | ミネラルウォーターの基本的な知識から専門的な知識習の希望者への支援 |
株式会社日本アイ・ビー・エム健康保険組合保健事業部 | 健康保険組合員の栄養指導管理顧問 |
株式会社森下仁丹ヘルスサポート特定検診・特定保健指 導事業 顧問 | 特定検診・保健指導事業教育 |
福井県大野市 | 市民の栄養指導管理 |
千葉県市川市役所 | 市職員の栄養指導管理 |
株式会社東京電力労務部保健課健康保険組合 | 健康保険組合員の栄養指導管理顧問 |
練馬区児童部保育課 講師 | 保母・管理栄養士研修 |
タイヘイ株式会社 栄養顧問 | メニュー指導、栄養指導 |
埼玉県老人大学東松山学園 講師 | 高齢者の健康づくりのための食事 |
渋谷区恵比寿老人大学講師 | 高齢者の健康づくりのための食事 |
中野区老人大学講師 | 高齢者の健康づくりのための食事 |
東京逓信病院 講師 | 糖尿病患者の栄養管理 |
共著/井上正子
内田老鶴圃
共著/井上正子
内田老鶴圃
編著/井上正子
三晃書房
共著/井上正子
内田老鶴圃
共著/井上正子
中央法規出版
編著/井上正子
新企画出版社
編著/井上正子
中央法規出版
監修/井上正子
誠文堂新光社
監修/井上正子
誠文堂新光社
監修/井上正子
西東社
監修/井上正子
監修/井上正子
監修/井上正子
監修/井上正子
辰巳出版
監修/井上正子
ライズファクトリー
監修/井上正子
日本食鳥協会
監修/井上正子
主婦の友社
監修/井上正子
新星出版
編著/井上正子
廣済堂出版
著者/井上正子
リヨン社
著者/井上正子
ハート出版
著者/井上正子
ハート出版
監修/井上正子
ヌーべルグー
監修/井上正子
日東書院
おもな書籍の紹介 | 出版社名/発行年 | |
---|---|---|
※1 | 新 小児保健 | 内田老鶴圃/1982.4 |
※2 | 改稿 現代生理学 | 内田老鶴圃/1985.10 |
3 | 栄養博士(栄養計算・指導用ソフト) | 日本医療栄養センター/1986.4 |
※4 | 幼児教育法・小児栄養 | 三晃書房/1986.4 |
※5 | 教養 公衆衛生学 | 内田老鶴圃/1986.9 |
6 | 食生活と健康 | 東京電力・東電健保/1986.10 |
7 | 肝不全患者の栄養改善の手引き | 大塚製薬株式会社/1988.12.1 |
8 | 介護福祉士養成講座 栄養・調理 | 中央法規出版/1988.12.1 |
※9 | 改訂 介護福祉士養成講座 栄養・調理 | 中央法規出版/1992.1 |
※10 | 笑顔がこぼれる楽しい食事(紫) | 新企画出版社/1995.7 |
11 | 三訂 介護福祉士養成講座 栄養・調理 | 中央法規出版/1997.3 |
12 | 三訂 介護福祉士養成講座 家政学概論Ⅱ(栄養・調理) | 中央法規出版/1997.3 |
13 | ずっと元気においしく手作り 一人から作れる誌上料理教室 | 東京ガス㈱「食」情報センター/1998.12 |
※14 | 大豆イソフラボン | 日東書院/2000.5 |
15 | 野菜で「免疫力」を高める | 芝パーク出版/2001.1 |
16 | 植物性たん白の生理機能と生活習慣病 | 日本植物蛋白食品協会/2001.1 |
17 | 笑顔がこぼれる楽しい食事(青) | 新企画出版社/2001.7 |
18 | フードデザイン21 子どもと食品 -子どもたちの栄養・食事の現状と問題点- | サイエンスフォーラム/2002.5 |
※19 | カラダに効く豆乳 100レシピ | ヌーベルグー/2002.10 |
20 | 臨床栄養 vol.101 No.7 p.824~831「通信による集団を対象とした栄養教育」 | 医歯薬出版/2002.12 |
21 | 新版 介護福祉士養成講座8/2版 | 中央法規出版/2003.2.10 |
22 | 豆乳のチカラ | 主婦と生活社/2003.3 |
23 | ミネラルウォーターBOOK | 新星出版/2003.6 |
※24 | 美肌アップに野ばらの秘薬 ローズヒップ <ふるさと文庫> | ハート出版/2003.11.30 |
25 | テレビで話題の健康食材ガイド | 学研/2003.12.29 |
26 | おからが効く! | 主婦と生活社/2004.3.1 |
※27 | こめ油は体に優しくおいしさと栄養満点 <ふるさと文庫> | ハート出版/2004.9.29 |
※28 | ゆき過ぎた粗食は命とり | リヨン社2004.12.20 |
29 | 「プロテインダイエット」小冊子 | ヤラカス館/2005.4.6 |
30 | 北里大学保健衛生専門学院紀要第10巻 | 北里大学保健衛生専門学院/2005.3.10 |
※31 | キレイ&ダイエット毒消しレシピ 汚染食から体を守る環境食 | 廣済堂/2006.3. |
32 | 頭痛・不定愁訴がみるみる軽くなる100のコツ | 主婦の友社/2006.7.31 |
33 | もの忘れ・ど忘れを防ぐ100のコツ | 主婦の友社/2006.11.30 |
34 | 下半身がやせる!骨盤の歪み直し100のコツ | 主婦の友社2006.11.30 |
※35 | 効果の見える栄養指導の方法と実際 | 中央法規/2007.4 |
36 | 植物性たん白の生理機能とメタボリックシンドローム予防 | 日本植物蛋白食品協会/2007.4 |
37 | 祝・還暦 | 健康ジャーナル社/2007.5.1 |
38 | 野菜の力を10倍引き出すレシピ | セブン&アイ出版/2007.10 |
※39 | 改訂 ミネラルウォーターBOOK | 新星出版/2008.6 |
※40 | 管理栄養士国家試験頻出問題集2009 ~厳選全900問~ | 誠文堂新光社/2008.8 |
41 | 骨粗鬆症をらくらく予防・改善する100のコツ | 主婦の友社/2009.7 |
※42 | 管理栄養士国家試験過去問題集2010 | 誠文堂新光社 |
43 | 調理用語辞典 | 全国調理師養成施設協会/2010.1 |
44 | 新しい栄養学と食のきほん事典 | 西東社/2010.5 |
45 | かしこく食べてイキイキ元気 | ライズファクトリー/2010.5 |
※46 | おいしい!えらい!毎日のお酢レシピ | 主婦の友社/2011.7 |
47 | 総合的健康美学研究創刊号 | 国際健康美学会/2011.11 |
48 | 植物性たん白の生理機能と日本人の健康づくり | 日本植物蛋白食品協会/2007.4 |
49 | 総合的健康美学研究第二巻 | 国際健康美学会/2012.12 |
50 | “やさい”の知恵袋 | 日本臨床・公衆栄養研究会/2013.04 |
51 | ベストタイミングで効果UP!健康お酢ドリンク | アスペクト/2013.8 |
52 | 酢たまねぎ健康法 | アース・スターエンターテイメント/2013.10 |
53 | 体にうれしい元気印の食生活 | ライズファクトリー/2014.5 |
※54 | 国産鶏肉を用いた高齢者向け給食料理集 | 一般社団法人 日本食鳥協会/2014.12 |
55 | アルカリ人物語 | ㈱ケイ・エフ・ジー/2015.1 |
56 | 新・水飲み習慣 | マーキュロップグループ/2015.1 |
※57 | 新しい栄養学と食のきほん事典 | 西東社/2015.3 |
※58 | かしこく食べてイキイキ元気(改訂版) | ライズファクトリー/2015.12 |
59 | 活き活き健康アップ食 | 日本臨床・公衆栄養研究会/2017.1 |
60 | 私はなぜ、食・健康オタクになったのか | 日本臨床・公衆栄養研究会/2017.1 |
61 | 食と医療 特集「水」 | 講談社 |
※62 | 食べる米ぬか健康法 | 辰巳出版 |
※63 | 血管の老化を防ぎ元気にする食べ方 | 辰巳出版 |
※64 | コレステロールと中性脂肪を劇的に下げる食べ方 | 辰巳出版 |
※65 | トリプルリスク改善マニュアル | 辰巳出版 |
書籍や雑誌などの執筆や監修をします。また、雑誌などの掲載記事への取材にも対応します。
執筆者 | 井上 正子(日本医療栄養センター所長) |
---|
栄養関連の資料や新情報を収集し、監修します。
医学博士・管理栄養士の立場から、健康づくりのための各種テーマで講演やセミナーを実施。
高齢化社会を迎え、健康は管理されるものから、個人が創る時代になりました。
健康寿命延伸のために必要な食生活のポイントなどを中心とした、講演やセミナー活動を行っています。
月日 | 主催 | 演題 | 会場 |
---|
月日 | 主催 | 演題 | 会場 |
---|---|---|---|
9月25日 | フリー栄養士会 ぱせり | バランスの良い食事を食べていますか? ~コロナ時代を迎えて、改めて食事を考える~ |
成城ホール |
月日 | 主催 | 演題 | 会場 |
---|---|---|---|
2月6日 | 公益社団法人 戸塚法人会 | 延ばそう健康寿命~「アンチエイジング」で老化と認知症を予防~ | 戸塚法人会館2階 中会議室 |
2月18日 | 公益社団法人 葛飾法人会 | 100歳をめざした食事プラン ~低栄養(PEM)を解決して元気でいきいきになる秘訣~ |
葛飾法人会館 3階 |
6月7日 | フリー栄養士会ぱせり | 延ばそう健康寿命 ~アンチエイジングで認知症を予防~ |
成城ホール |
月日 | 主催 | 演題 | 会場 |
---|---|---|---|
2月20日 | 公益社団法人 京橋法人会 | アンチエイジングで老化と認知症を予防し、行動力をアップする食生活 | 銀座ブロッサム中央会館 |
3月15日 | 公益社団法人 八王子法人会 | 行動力をアップする食生活~「アンチエイジング」で老化と認知症を予防~ | マロウドイン八王子 コンベンションルームA |
5月17日 | (一社) 日本植物蛋白食品協会 | 植物性たん白の栄養・生理機能~低栄養(PEM)を解決し、100歳をめざす食事プラン~ | 東京ビックサイト |
7月9日 | フリー栄養士会ぱせり | 体のしくみから考える健康づくりのための食習慣~さまざまな身体症状の改善に役立つ各臓器細胞の働きと栄養成分 | 成城ホール |
12月1日 | (一社) 食感性コミュニケーションズ | 高齢者の健康長寿を目的とした自然食品によるレシピ開発法 | TKPスター貸会議室四谷 |
月日 | 主催 | 演題 | 会場 |
---|---|---|---|
2月15日 | (一社) 日本植物蛋白食品協会 | 植物性たん白の栄養・生理機能 |
製粉会館 |
5月24日 | (一社) 日本植物蛋白食品協会 | 植物性たん白の栄養・生理機能 |
東京ビックサイト |
7月31日 | フリー栄養士会ぱせり | 100歳をめざした食事プラン ~低栄養(PEM)を解決して元気でいきいき~ |
成城ホール |
10月3日 | (公社) 川崎南法人会 | アンチエイジングで老化と認知症を予防し、行動力をアップする食生活 |
川崎市産業振興会館 |
10月28日 | 神戸薬科大学 | 人は血管とともに老いる ~血管と老化と栄養~ |
神戸薬科大学エクステンションセンター |
月日 | 主催 | 演題 | 会場 |
---|---|---|---|
2月26日 | 公益社団法人 伊万里法人会 | 生活習慣病予防と食生活 |
伊万里商工会館 |
3月21日 | 公益社団法人 立川法人会 | 認知症を予防し、行動力をアップする食生活 |
武蔵村山市民会館 |
3月26日 | 国際食学協会(スクーリング) | 食事でアンチエイジング ~ロコモティブシンドローム、サルコペニア、フレイルティ~ |
池袋生活産業プラザ |
5月18日 | (一社)日本植物蛋白食品協会 | 日本人の健康づくりに活躍する植物たん白の働き ~家庭料理に大豆たん白・小麦たん白レシピを定着させる活動の紹介~ |
東京ビックサイト |
6月23日 | フリー栄養士会ぱせり | フレイルってなあに? |
成城ホール |
9月14日 | 公益社団法人 倉吉法人会 | アンチエイジングで老化と認知症を予防し、行動力をアップする食生活 |
ホテルセントパレス倉吉 |
10月11日 | 公益社団法人会 新発田法人会 | がんの原因と予防のための食生活 |
ホテル華鳳 |
10月27日 | 公益社団法人 柏崎法人会 | 「生活習慣病予防と食生活」 「がんの原因と予防のための食生活」 |
(株)ブルボン |
ご依頼内容に応じた献立作成と栄養計算やそれらをもとにした適切なアドアイスや使用食材の生理機能を解説します。
献立作成監修者 | 井上 正子(日本医療栄養センター所長) |
---|
実施例
中野サンプラザ
レストラン「121ダイニング」にヘルシーでバランスのよい献立を提供しました。
実施例
メタボリックシンドローム予防の講演後の食事用のメニュー作成(豊島法人会、中野法人会)
テレビ局で提供する「ジュース」と「カレー」の提供(日本テレ食堂)
プランに応じた料理献立の作成 とアドバイス
実施例
美脳ツアーのメニュー作成(JTBヘルスツーリズム·メナード青山)
実施例
環境食本出版にあたり、献立作成(キレイ&ダイエット毒消しレシピ)
実施例
糖尿病他、各病体別の献立を作成します。
①宅配食材:糖尿病用献立css(カロリーコントロール)メニューの作成·指導
1200~1400kcal、1600~1800kcalなど
②調理済宅配献立:健康を作るバランスメニュー(いきいきBOX)の作成·指導
エネルギー300kcal、野菜(芋類含む)200g以上、塩分3g栄養士推薦メニュー
栄養関連の資料や新情報を収集、監修します。また、その内容を新聞、雑誌、ラジオ、テレビなどを通じて提供するお手伝いをいたします。